ビジネスバッグを購入するか検討する際に、リュックかトートバッグか、どっちを買うべきかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、リュックとトートバッグにはそれぞれにメリットとデメリットがあり、仕事や通勤スタイルに合うものを選ぶ必要があります。
この記事では、リュックとトートバッグの選び方と、使いやすいおすすめのバッグをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
どっちを選ぶ?通勤・働き方・荷物量で選ぶ判断ポイント

毎日の通勤や仕事内容によって、使いやすいビジネスバッグの条件は大きく変わります。
トートバッグとリュックのどっちが使いやすいかを判断するには、移動のスタイルや荷物の量、自分がどんな印象を与えたいかを見直すことが大切です。
まずは、ビジネスシーンにおけるバッグ選びの基本的な考え方を解説していきますので、自分の働き方と照らし合わせながらチェックしてみてください。
通勤スタイル|徒歩・電車・自転車で変わる選び方のコツ
どんな手段で通勤しているかによって、ビジネスバッグの相性は大きく異なります。
徒歩や電車通勤が中心であれば、手持ちや肩掛けで扱いやすいトートバッグが好まれやすく、スーツやオフィスカジュアルとも自然に馴染みます。
一方で、自転車を使う人や移動が多い人にとっては、両手が空いて背負えるリュックのほうが実用的でしょう。
通勤中の快適さと安全性を考えることで、どっちが使いやすいかの判断も明確になるはずです。
荷物の量と重さ|PC・書類・ガジェットを快適に運ぶには
ノートパソコン・書類・周辺機器などを毎日持ち歩く場合、バッグにかかる負担も無視できません。
荷物が多くなりがちな人には、重さを両肩に分散できるリュックが便利で、体への負担も軽減されます。
反対に、荷物がある程度少なめの人やオフィスに物を置いている人なら、スムーズに中身を取り出せるトートバッグのほうが扱いやすいでしょう。
平均的な荷物量をあらためて整理しておくと、ビジネスバッグがさらに選びやすくなります。
周囲への印象|クライアント対応や職種によって変わる視線
取引先への訪問が多い営業職や、外部の人と接する機会が多い職種では、バッグが与える印象も軽視できません。
きちんと感が伝わりやすいトートバッグは、スーツやジャケットスタイルにも合わせやすく、フォーマルな場面でも安心して使える選択肢です。
リュックでは、どうしてもカジュアルな印象を持たれやすいため、TPOを意識した使い分けが求められます。
ご自身の職種や訪問先の雰囲気を踏まえたうえで、どちらがふさわしいかを見極める必要があるでしょう。
トートバッグの特徴と向いている人

ビジネス向けのトートバッグは、見た目の印象と使いやすさを兼ね備えているのが特徴です。
必要な書類やPCをサッと取り出せる構造は、慌ただしいビジネスの現場で重宝されます。
さらに、きちんと感のあるデザインを選べば、フォーマルな場面でも問題なく使えるでしょう。
ここからは、トートバッグのメリットとデメリットについてお伝えしていきますので、ご自身の働き方と照らし合わせながら参考にしてみてください。
メリット①|取り出しやすく、スマートで印象が良い
トートバッグは開口部が広く、中身の荷物が一目で確認できる構造になっています。
ノートパソコンや書類など、使用頻度の高いアイテムをすぐに取り出せる点が、ビジネスシーンでは大きなメリットです。
また、片手で持ち歩ける手軽さに加え、デザイン性も高いため、全体のコーディネートにも自然に馴染みます。
スマートな動作と上品な印象の両方を求める方には、トートバッグが非常に使いやすい選択肢となるでしょう。
メリット②|オフィスにも馴染み、電車でも扱いやすい
装飾の少ないシンプルなトートバッグは、オフィスカジュアルとの相性も良く、幅広いビジネススタイルにマッチします。
電車通勤の際には、バッグを体の前に抱えることで周囲の邪魔になりにくく、混雑した車内でも落ち着いて行動できるでしょう。
また、持ち方を変えられる2WAY仕様のモデルも多く、シーンに応じた使い分けがしやすいのも魅力です。
扱いやすさと印象のバランスをどっちも大切にしたい方は、リュックよりもトートバッグが適しています。
デメリット|荷物が多いと形崩れ・肩への負担に注意
トートバッグは荷物が増えると形が崩れやすく、見た目に影響が出やすい点は注意が必要です。
肩掛けで長時間持ち歩く場合は、片側に負担が偏って疲れやすくなることもあります。
また、移動中は片手がふさがるため、資料を開いたりスマホを触るといった動作がしづらく感じる場面もあるでしょう。
機能性の高いトートバッグも増えていますが、自分の荷物量と移動時間を見直したうえで、無理のない範囲で活用することが大切です。
バッグが長持ちする素材はどれ?レザー・ナイロン・キャンバスを徹底比較!
リュックの特徴と向いている人

両手が自由になり、移動時のストレスを軽減できる点がリュックの大きな魅力です。
特に仕事の荷物が多くなりがちな人にとっては、体への負担を分散できる構造が心強いポイントです。
ただし、デザイン次第ではカジュアルな印象を与えることもあるため、ビジネスで使う場合にはTPOへの配慮も欠かせません。
続いては、リュックの主なメリットと注意点について整理していきますので、自分の通勤や業務内容を振り返りながらチェックしてみてくださいね。
メリット①|両肩で背負えるから、長時間の移動もラク
リュックは荷物の重さを両肩に分散できるため、通勤や外回りの多いビジネスパーソンにとって非常に使いやすい仕様です。
特にパソコンや書類など、重量のある荷物を日常的に持ち歩く人には、負担の少ない選択肢として重宝されています。
さらに、スクエア型のリュックであれば型崩れしにくく、荷物が増えても見た目が乱れにくいのも安心材料です。
体力への影響や移動時間を考慮するなら、リュックが頼れるパートナーになるでしょう。
メリット②|収納力があり、両手が空く安心感も魅力
外出先でスマホを操作したり、資料を確認する場面では、両手が自由に使えるかどうかがポイントです。
リュックであれば、手に何かを持ったままでも移動がしやすく、仕事中のちょっとした動作もスムーズにこなせるでしょう。
また、多機能なポケットが付いたモデルを選べば、荷物の整理もしやすくなるため、実用性の面でも優れています。
仕事中の動きに身軽さを求める人には、リュックの利便性がしっかり応えてくれるはずです。
デメリット|取り出しにくさ・カジュアルさが気になることも
リュックは背負った状態では中身を取り出しにくく、特に急ぎの場面では不便に感じやすい傾向があります。
改札や電車内で荷物を出し入れする際には、肩から下ろす必要があるため、スムーズさに欠ける場面もあるはずです。
また、素材やデザインによってはカジュアルな印象を与えやすく、商談やフォーマルな場には不向きなケースもあります。
状況に応じた使い分けを意識することで、リュックの利点を最大限に活かることができるでしょう。
【2025年最新】大きめでかわいいトートバッグおすすめ特集19選
働き方・職種別で見る使いやすいバッグの選び方

ビジネスバッグはそれぞれにメリットとデメリットがあり、見た目や機能だけで選ぶと後悔することもあります。
職種や働き方によって、バッグに求められる印象や使いやすさが異なるため、自分の仕事内容に合った視点で選ぶことが欠かせません。
ここからは働き方をもとに、トートバッグとリュックのどっちがより向いているかを具体的に解説するので、ぜひ選び方の参考にしてくださいね。
クライアント対応の多い営業・広報職ならトートが好印象
外部の人と接する機会が多い職種では、清潔感と信頼感を伝える印象がとても重要です。
トートバッグはシンプルで上品なデザインが多く、スーツやオフィスカジュアルにも自然に馴染むため、ビジネスの第一印象を損ねる心配がありません。
特に、自立するタイプやレザー素材のモデルを選べば、きちんと感もしっかりと演出できます。
営業や広報職など、人と接する場面が多いお仕事の方には、トートバッグが心強い選択肢になるでしょう。
荷物が多く移動の多いIT・制作系ならリュックも便利
パソコンや周辺機器を持ち歩くことの多いIT系・クリエイティブ職の方には、収納力があり、疲れにくいリュックが向いています。
両手が空いて自由に動けるため、移動中の作業や電話にもスムーズに対応でき、忙しいビジネスシーンにもフィットするでしょう。
また、最近ではビジネス仕様のリュックも多く、見た目がカジュアルすぎないものも増えています。
トートバッグにも収納力の高いモデルが多いため、通勤方法や仕事中の作業も含めて検討してみてください。
オフィスカジュアル中心の会社なら好みで選んでOK
服装に柔軟さがある職場では、トートバッグとリュックのどっちを選んでも、大きな差は出にくいと言えるでしょう。
重要なのは、自分がどんなスタイルで仕事をしているか、どんな動線で通勤しているかを見極めることです。
軽量で収納力のあるトートバッグや、きちんと感のあるスクエア型リュックなど、選択肢の幅は広がっています。
ルールが緩やかな環境では、自分の使いやすさと心地よさを軸に、好きなデザインのバッグを選んでみてください。
通勤向けのレディーストートバッグ22選!A4対応・自立型など厳選
ビジネスシーンで使いやすいおすすめのトートバッグ5選!
ここからは、ビジネスシーンで活躍する方に向けて、実用性とデザイン性を兼ね備えた使いやすいトートバッグをご紹介します。
通勤や打ち合わせに対応できるフォーマル感に加え、荷物の出し入れのしやすさや自立性など、チェックしておきたいポイントも踏まえて選定しました。
見た目の印象と使いやすさを両立した、お気に入りのバッグが見つかるはずですので、ぜひ購入の候補として検討してみてくださいね
①リュクスバケツトートバッグ
リュクスバケツトートバッグは、縦型スクエアのフォルムと無駄のないシンプルな佇まいが魅力のバッグです。
マットな質感のPUレザーは上品さがありつつも軽やかで、約310gという軽量さは、通勤時の持ち運びにもストレスを感じさせません。
広めのメインスペースは書類やパソコンの収納にも適しており、スリムながらしっかり働く印象を与えてくれます。
外側に装飾やポケットを設けないスマートなデザインは、職場でもプライベートでも凛とした印象を添えてくれるでしょう。
商品名 | リュクスバケツトートバッグ |
---|---|
サイズ | 幅:30cm×高さ:28cm×奥行(マチ):13cm |
素材 | 表地:PUレザー 裏地:裏地無し |
カラー | 全3色 |
値段(税込) | 6,300円 |
②ヴィンテージスタイルトートバッグ
ヴィンテージスタイルトートバッグは、控えめな上品さと横型スクエアの端正なシルエットが印象的な一品です。
軽くて丈夫なPUレザー素材が使われており、荷物の重みにも耐えやすく、日々の通勤にも安心して持ち歩けます。
内側にはファスナー付きポケットが備わっており、小物をすっきり分けて収納できる点も嬉しいポイントでしょう。
外側のサイドポケットはペットボトルや折りたたみ傘の収納にも便利で、移動の多いビジネスパーソンにおすすめです。
商品名 | ヴィンテージスタイルトートバッグ |
---|---|
サイズ | 幅:32cm××高さ:27cm奥行(マチ):11cm |
素材 | 表地:PUレザー 裏地:ポリエステル |
カラー | 全3色 |
値段(税込) | 5,500円 |
③【LUM(ルム)】ベルト風ショルダートートバッグ
ベルト風ショルダートートバッグは、装飾をそぎ落としたミニマルなデザインと、柔らかなPUレザーの質感が美しく調和したバッグです。
しっかりとした持ち手と縦型フォルムは、肩掛けしても安定感があり、荷物をすっきり収められる実用性があります。
内部にはスマートフォンを収納できるポケットがあり、必要なものをきちんと整理しやすいのも嬉しいポイントです。
通勤コーデに自然になじみつつ、シンプルながらもほど良いモード感を演出してくれるでしょう。
商品名 | 【LUM(ルム)】ベルト風ショルダートートバッグ |
---|---|
サイズ | 幅:33cm×高さ:30cm×奥行(マチ):10cm |
素材 | 表地:PUレザー 裏地:PUレザー |
カラー | 全4色 |
値段(税込) | 7,000円 |
④クロコエグゼクティブトートバッグ
クロコエグゼクティブトートバッグは、クロコダイル調の型押しPUレザーが目を引く、品格漂う大人のビジネストートです。
高級感のある表情を保ちながら、内部にはファスナー付きの収納や仕切りが備わっており、書類や小物の整理もスムーズに行えます。
また、調節可能なショルダーストラップ付きで、移動時の持ちやすさにも配慮されているため通勤にもおすすめです。
きちんと感を大切にしつつ、洗練された印象を与えたい方にぴったりの一品といえるでしょう。
商品名 | クロコエグゼクティブトートバッグ |
---|---|
サイズ | 幅:37cm×高さ:26.5cm×奥行(マチ):5.5cm |
素材 | 表地:PUレザー 裏地:ポリエステル |
カラー | 全3色 |
値段(税込) | 7,500円 |
⑤プレミアムシングルトートバッグ
プレミアムシングルトートバッグは、滑らかなPUレザーの質感とエレガントなシルエットが印象的な、大容量タイプのバッグです。
バッグの内側にはスマートフォン用ポケットを備え、日常使いにも使える気配りが感じられます。
幅広ながらもすっきりと見えるフォルムで、通勤時の書類・ノートパソコン・ポーチ類までしっかり収納できるでしょう。
肩掛けにも対応する長めの持ち手が特徴で、実用性と上品さをどっちも大切にしたい方におすすめです。
商品名 | プレミアムシングルトートバッグ |
---|---|
サイズ | 幅:44cm×高さ:30cm×奥行(マチ):14.5cm |
素材 | 表地:PUレザー 裏地:ポリコットン |
カラー | 全3色 |
値段(税込) | 6,300円 |
【実用性重視】肩掛けできる大きめトートバッグを選ぶポイント3つ
ビジネスシーンにはリュックとトートバッグどっちがおすすめ?|まとめ
この記事では、ビジネスバッグとしてトートとリュックのどっちが使いやすいか、働き方や荷物量、印象の違いなどの視点から解説してきました。
それぞれにメリットと注意点があり、ご自身の職種・会社の雰囲気・通勤スタイルなどを具体的にイメージしながら選ぶことが重要です。
フォーマルな場面にも馴染みやすいトートバッグは頼れる存在にもなるので、ぜひトートリーのラインナップをチェックしてみてくださいね。